紡績連合会(読み)ぼうせきれんごうかい

改訂新版 世界大百科事典 「紡績連合会」の意味・わかりやすい解説

紡績連合会 (ぼうせきれんごうかい)

日本の紡績業者の連合体。1882年10月,官営愛知紡績所所長岡田令高の提唱によって2000錘規模の紡績関係者により結成された。新設工場のための技術伝習の引受けや職工引抜き禁止などを取り決めているが,勧業政策の下請機関という色彩が強かった。しかし1万錘規模の紡績会社の勃興にともなって,88年大日本綿糸紡績同業連合会と改称したころから,紡績資本の自立的組織となって活動もきわめて活発となった。内部的には,ストライキ対策を取り決めるとともに,職工引抜きをめぐる紛争を処理するため92年に中央綿糸紡績業同盟会を組織し,〈明治23年(1890)恐慌〉に際しては短期間ながら操業短縮を実施した。対外的には,綿花輸入・綿糸輸出関税撤廃のために帝国議会,政府に対して請願運動を展開してこれを実現し,また日本郵船のボンベイ航路開設(1893)に際してはインド綿積取契約を結んで運賃の一部割戻しを実施させた。1900年にはかなりの期間の操業短縮を行うようになり,02年に大日本紡績連合会(紡連)と改称したころから,カルテルとしての性格を強めた。日露戦後恐慌(1907-08)以来,操短は全綿糸を対象に長期化するとともに,綿糸布輸出に奨励金や操短免除特権が与えられるようになり,ここに国内機業者に対する独占価格の押付けダンピング輸出とが結びつけられるようになった。棉花栽培協会(朝鮮,1905設立)に財政補助を行うなど植民地綿作に関与する一方,中国の綿糸輸入関税引上げに反対する運動を展開し,また工場法改正による深夜業禁止を遅らせるべく活動した。他業種のカルテルに比べて紡績連合会の内部結束力は強かったが,紡績業における独占の展開にともなって操短にも大会社の利害が強く反映されるようになっていった。戦時統制が開始されると自治的統制機関として活動したが,42年綿スフ統制会が発足すると統制機能を失って10月に解散し,後継団体として東亜繊維工業会が結成された。戦後には48年4月に日本紡績協会が発足し現在に至っている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「紡績連合会」の意味・わかりやすい解説

紡績連合会
ぼうせきれんごうかい

日本の紡績業者の連合体。1882年(明治15)10月、殖産興業政策に対応して結成され、技術伝習や職工引き抜きについて相互協力を約した。88年に大日本綿糸紡績同業連合会と改称したころから活動を多様化し、請願運動によって綿糸輸出関税、綿花輸入関税を撤廃させ、日本郵船との間にインド綿花積取契約を結んで運賃の一部割り戻しを実施させた。1900年(明治33)の恐慌を契機に本格的な操業短縮を実行し、02年大日本紡績連合会と改称したころからカルテルとしての性格を強め、日露戦争後には操短を長期にわたって実行するとともに、ダンピング輸出を奨励した。その内部結束力は固く、中国の綿糸関税引き上げ反対や深夜業禁止実現の引き延ばしなどにも積極的に取り組んだ。戦時統制においても自治的統制機関として活動したが、42年(昭和17)綿スフ統制会が発足すると、統制機能を失って10月に解散した。戦後には後継団体として日本紡績協会が組織されている。

高村直助]

『飯島幡司著『日本紡績史』(1949・創元社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「紡績連合会」の解説

紡績連合会
ぼうせきれんごうかい

綿紡績企業の連合組織。1882年(明治15)官営愛知紡績所長の提唱で,二千錘紡績所関係者により発足。一万錘紡績が勃興し88年大日本綿糸紡績同業連合会と改称した後,綿花輸入・綿糸輸入両関税免除運動,日本郵船とのインド綿運賃割引契約など,活動を積極化した。1902年大日本紡績連合会と改称した頃からカルテルとしての性格を強め,再三操業短縮を実施した。07年には万国紡績連合会に加盟。30年(昭和5)には綿花商・綿糸商団体と盟外者取引禁止を申し合せてアウトサイダーの加盟を促進し,日本綿布輸入規制をめぐる国際交渉には代表を顧問として派遣した。綿・スフ統制会発足にともなって42年解散。48年発足の日本紡績協会は後継組織。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の紡績連合会の言及

【事業者団体】より

…事業者団体の機能は,参加事業者の親睦からカルテル活動まで多岐にわたるが,おもなものは,(1)情報活動(事業の宣伝,統計の整備等),(2)政治活動(選挙資金集め,業界に利害関係のある法令の制定・改廃についての影響力の行使等),(3)経営効率化活動(生産物の規格化,経営や技術の指導,共同保険等),(4)競争制限活動(生産制限,共同販売等)である。 日本の近代的な事業者団体の発生は1880年(明治13)の製紙所連合会(現,日本製紙連合会),82年の紡績連合会(現,日本紡績協会)である。当時の事業者団体の主目的は職工争奪の防止等,同業者の協調にあったが,92年には紡績連合会が生産制限を実施しており,カルテル活動が早くもみられる。…

【紡績業】より


[紡績業の統合]
 日清戦後の恐慌(1900‐01)は紡績資本が主導した最初の本格的資本主義恐慌であったが,同時に独占形成の起点ともなった。これを画期として紡績連合会による操業短縮が本格化し,綿糸価格は下方硬直性を強めて不況の影響は織物業に転嫁された。そのため綿織物業においては,問屋制(といやせい)家内工業の後退と国産小幅力織機導入による小工場化が促進されていった。…

※「紡績連合会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android