感に耐える(読み)かんにたえる

精選版 日本国語大辞典 「感に耐える」の意味・読み・例文・類語

かん【感】 に 耐(た)える

  1. 非常に深い感動をおもてにあらわさない。下に打消の語をともなって、深く感動する意にいう。
    1. [初出の実例]「なほ仲頼、かんにたへでおり走り、万歳楽を舞ひて」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭)
  2. ( から転じ、打消の語をとらないで ) 深く感動する。
    1. [初出の実例]「色黒くせい高きもの、あまた集りて、吹きける物はおもしろやと、かんにたへてぞ聞きにける」(出典:御伽草子・梵天国(室町末))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む