雅楽の舞楽・管絃の曲名。唐楽の平調(ひようぢよう)。四人舞で文(ぶん)ノ舞(平舞)。《煬帝(ようだい)万歳楽》ともいう。番舞(つがいまい)は《延喜楽(えんぎらく)》。左方襲(さほうかさね)装束(常装束)の袍を片肩袒(かたかたぬぎ)にし,鳥甲(とりかぶと)をかぶって舞う。唐では賢王が世を治めるとき鳳凰が飛んできて〈賢王万歳〉と唱えると伝えるが,それを舞にしたといい,隋の煬帝,唐の則天武后,漢の武帝などの作とされる。日本への伝来は不明。めでたい曲とされ,即位式などに用いられてきた。現在もよく舞われ,左方の文ノ舞の代表的な曲である。演奏次第は,〈平調調子・品玄(ぼんげん)〉(舞人登場)-〈当曲(当曲舞)〉-〈調子・臨調子(あがぢよう)〉(退場)。管絃曲として当曲が奏されることもある。
執筆者:加納 マリ
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
雅楽の曲名。唐楽曲で、左方平舞(ひらまい)の代表的舞楽。平調(ひょうじょう)、四人舞。襲(かさね)装束で右肩を脱いで舞う。隋(ずい)の煬帝(ようだい)の勅による作とも、唐のある賢帝の治世に鳳凰(ほうおう)が「賢王万歳」と鳴いたのを模したとも、また、唐の則天武后の飼っていたオウムの鳴き声を曲にしたともいう。もと童舞(どうぶ)であったらしく、醍醐(だいご)天皇が7歳の雅明親王の舞姿を褒めたたえたという記録もある。「平調調子」「当曲」「入調(にゅうじょう)」の3章からなる。当曲は元来五帖(じょう)あったというが、その半分を示す半帖までしか残らないため、「志止禰(しとね)拍子」という特殊な太鼓の打ち方をもって終わる。壮麗でゆったりした曲調は武の舞『太平楽(たいへいらく)』と並ぶ名品で、即位式など慶事に用いる。番舞(つがいまい)は『延喜楽(えんぎらく)』。
[橋本曜子]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新