ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
雅楽の曲名。唐楽曲で、左方平舞(ひらまい)の代表的舞楽。平調(ひょうじょう)、四人舞。襲(かさね)装束で右肩を脱いで舞う。隋(ずい)の煬帝(ようだい)の勅による作とも、唐のある賢帝の治世に鳳凰(ほうおう)が「賢王万歳」と鳴いたのを模したとも、また、唐の則天武后の飼っていたオウムの鳴き声を曲にしたともいう。もと童舞(どうぶ)であったらしく、醍醐(だいご)天皇が7歳の雅明親王の舞姿を褒めたたえたという記録もある。「平調調子」「当曲」「入調(にゅうじょう)」の3章からなる。当曲は元来五帖(じょう)あったというが、その半分を示す半帖までしか残らないため、「志止禰(しとね)拍子」という特殊な太鼓の打ち方をもって終わる。壮麗でゆったりした曲調は武の舞『太平楽(たいへいらく)』と並ぶ名品で、即位式など慶事に用いる。番舞(つがいまい)は『延喜楽(えんぎらく)』。
[橋本曜子]
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新