慈心院(読み)じしんいん

日本歴史地名大系 「慈心院」の解説

慈心院
じしんいん

とどろき坊と称していた。本尊随求菩薩。大同二年(八〇七)創立で、延宝五年(一六七七)後水尾上皇の勅願所となり、代々清水寺目代を務めてきた(坊目誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む