慈恩寺三蔵法師伝(読み)じおんじさんぞうほうしでん(その他表記)Ci-en-si san-zang-fa-shi-zhuan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「慈恩寺三蔵法師伝」の意味・わかりやすい解説

慈恩寺三蔵法師伝
じおんじさんぞうほうしでん
Ci-en-si san-zang-fa-shi-zhuan

中国,唐の恵立撰,彦そう増補。『大唐大慈恩寺三蔵法師伝』『大慈恩寺三蔵法師』あるいは単に『慈恩伝』とも呼ばれる。 10巻。垂拱4 (688) 年成立。玄奘三蔵の出生からインド旅行を終えて帰国するまでを記した伝記小説西遊記』のモデルとなったもの。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む