増補(読み)ゾウホ

デジタル大辞泉 「増補」の意味・読み・例文・類語

ぞう‐ほ【増補】

[名](スル)書物内容に、新しいものを加え、不足を補うこと。「初版増補する」
[類語]充当する充塡する当てはめる引き当てる補給補塡塡補穴埋め拾遺補遺補う追加付加補足補充カバー加味補完相補補訂補綴ほてい

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「増補」の意味・読み・例文・類語

ぞう‐ほ【増補】

  1. 〘 名詞 〙 書物の内容などをふやし、おぎなうこと。また、そのもの。〔書言字考節用集(1717)〕
    1. [初出の実例]「仍て再び増補(ゾウホ)して上梓せんことをはかれり」(出典滑稽本浮世風呂(1809‐13)二)
    2. [その他の文献]〔後漢書‐胡広伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「増補」の読み・字形・画数・意味

【増補】ぞうほ

補充する。

字通「増」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む