慈恩寺町
じおんじちよう
[現在地名]近江八幡市慈恩寺町元・慈恩寺町中・慈恩寺町上
博労町の通の一筋東、八幡町最東端の南北路、慈恩寺町通に沿う縦町で、両側町。北は京街道通、南は上筋通で限られ、北から順に慈恩寺町元・慈恩寺町中・慈恩寺町上の三町よりなる。東は市井村、南は林村。古くは市井村地内で、八幡城下形成時に慈恩寺村(現安土町)の住民が移って成立した町という(八幡町史)。元禄期(一六八八―一七〇四)以降の畑屋敷高は慈恩寺町元が七石余、慈恩寺町中が五石余、慈恩寺町上が三石余(「八幡町屋敷畑高覚帳」近江八幡市共有文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 