日本歴史地名大系 「慈恩寺村」の解説
慈恩寺村
じおんじむら
三輪山南麓、伊勢街道北側に所在。貞治三年(一三六四)慈恩寺山の巨樹を伐採、法隆寺湯殿の用材として搬出している(嘉元記)。伊勢参宮(あるいは長谷寺詣)の盛行に伴い、通行税を目的とする慈恩寺関が設けられた。文明二年(一四七〇)六月一〇日、
慶長郷帳にみる村高六〇八・五二石。慶長五年(一六〇〇)から織田有楽(長益)領。元和七年(一六二一)幕府領(代官中坊秀祐)となる。延宝検地で村高は七四四・九七四石となる。宝暦一三年(一七六三)以降清水御領知、寛政七年(一七九五)以降幕府領、文政七年(一八二四)以降再び清水御領知、安政二年(一八五五)以降また幕府領と変遷した。
慈恩寺村
じおんじむら
慈恩寺村
じおんじむら
慈恩寺村
じおんじむら
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報