朝日日本歴史人物事典 「慧昌尼」の解説
慧昌尼
江戸中期の臨済宗の尼。駿河国江尻(静岡県)の某氏の妻であったという。出家して白隠慧鶴の弟子となった。白隠に参禅していた了徹居士(山梨平八郎治重)を「少しばかり得るところがあっても足れりとしてはならぬ」と,やりこめた話が伝わっている。<参考文献>荻野独園選述『近世禅林僧宝伝』,森慶造『近世禅林言行録』
(熊本英人)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...