デジタル大辞泉
「白隠慧鶴」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
白隠慧鶴 はくいん-えかく
1686*-1769* 江戸時代中期の僧。
貞享(じょうきょう)2年12月25日生まれ。臨済(りんざい)宗。15歳で郷里駿河(するが)(静岡県)の松蔭寺で得度。信濃(しなの)飯山の道鏡慧端(どうきょう-えたん)(正受(しょうじゅ)老人)の法をつぐ。のち松蔭寺にもどり,享保(きょうほう)3年京都の妙心寺首座。禅の民衆化につくし,書画でも知られた。明和5年12月11日死去。84歳。諡号(しごう)は正宗(しょうじゅう)国師。別号に鵠林(こうりん)。著作に「遠羅天釜(おらてがま)」「夜船閑話」など。
【格言など】養生は大名が国を守るようなものである(「夜船閑話」)
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
白隠慧鶴
はくいんえかく
1685〜1768
江戸中期の臨済宗の僧。臨済宗中興の祖
駿河(静岡県)の人。15歳のとき出家し,以来修行に励んだ。生涯百姓・町人の中にあり,平易な禅を説き広めた。京都の妙心寺第一座。著書に『槐安国語 (かいあんこくご) 』など。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
白隠慧鶴 (はくいんえかく)
生年月日:1685年12月25日
江戸時代中期の僧
1769年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 