日本大百科全書(ニッポニカ) 「慧皎」の意味・わかりやすい解説
慧皎
えこう
(497―554)
中国、梁(りょう)代の僧。会稽上虞(かいけいじょうぐ)(浙江(せっこう)省紹興(しょうこう))の人。学は内外に通じ広く経律(きょうりつ)を究めた。会稽の嘉祥寺(かじょうじ)に住し、春夏には仏法を広め、秋冬には著述に専念し、『涅槃経疏(ねはんぎょうしょ)』10巻、『梵網(ぼんもう)経疏』などを撰(せん)した。また519年(天監18)に『高僧伝』14巻を著した。これは、先に成立した宝唱(ほうしょう)の『名僧伝』などに拠(よ)りつつも、その不備を改めようとしたもので、後世の僧伝の範となり、中国仏教史のもっとも信頼すべき資料である。梁末の侯景(こうけい)の乱を避けて、553年(承聖2)に湓城(ぼんじょう)(江西省九江(きゅうこう)市)にきて、翌554年58歳で入寂した。
[伊藤隆寿 2017年1月19日]