慶世村恒仁(読み)キヨムラ コウニン

20世紀日本人名事典 「慶世村恒仁」の解説

慶世村 恒仁
キヨムラ コウニン

大正・昭和期の郷土史家



生年
明治24(1891)年4月21日

没年
昭和4(1929)年1月19日

出生地
沖縄県平良市

学歴〔年〕
沖縄師範中退

経歴
脳膜炎のため沖縄師範を3年で中退。回復後、郷里代用教員を務めたあと、小さな新聞発行。かたわら、「宮古史伝」をまとめた。「史伝」は宮古研究の古典と評価されている。その他の著書に「宮古五偉人伝」がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

367日誕生日大事典 「慶世村恒仁」の解説

慶世村 恒仁 (きよむら こうにん)

生年月日:1891年4月21日
大正時代;昭和時代教育者;沖縄郷土史家;宮古史研究家;新聞記者
1929年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む