慶宝尼(読み)けいほうに

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「慶宝尼」の解説

慶宝尼 けいほうに

?-? 織豊時代尼僧
天正(てんしょう)12年(1584)羽柴秀吉軍は,伊勢(いせ)(三重県)松島城にこもる織田信雄側の滝川雄利(かつとし)軍をかこみ,飢え死に寸前に追いつめた。慶宝尼は雄利が亡夫旧主だったことから再三秀吉にうったえ,包囲を解かせたという。俗姓星合。法名は慶法ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む