…久米などには古代条里制の遺構がみられ,中世には蘇原御厨(そはらみくりや),甚目(はだめ)御厨(御薗)など伊勢神宮領や,醍醐寺領曾禰(そね)荘があった。伊勢参宮路に沿っていた星合(ほしあい)は,中世の紀行文や和歌に名がみえる。江戸時代は津藩領と紀州藩領が入り組んでいた。…
※「星合」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...