慶応の改革

山川 日本史小辞典 改訂新版 「慶応の改革」の解説

慶応の改革
けいおうのかいかく

幕府が第2次長州戦争の敗北後に試みた制度改革。文久の改革の挫折後,横須賀製鉄所の建設など海軍創設に努力した幕府は,同戦争後,15代将軍徳川慶喜(よしのぶ)の指導のもと陸軍の全面改革に着手。大番ほか従来の番方の軍事組織を解体して洋式銃隊にかえ,大幅な人材抜擢や仏・英による陸・海軍伝習も行った。ついで官僚制の合理化を始め,職制の整備や兵賦の金納化を通じて旗本家禄の削減・吸収も行った。これらには駐日フランス公使ロッシュの意見が参考にされた。孝明天皇死後には,朝廷と幕府を慶喜を軸に一体化し,大名の兵・財権を吸収して集権的体制を樹立することまで構想したが,討幕派による王政復古未完に終わった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android