慶長拾四年御造営図(読み)けいちようじゆうよねんごぞうえいず

日本歴史地名大系 「慶長拾四年御造営図」の解説

慶長拾四年御造営図
けいちようじゆうよねんごぞうえいず

一枚 一三九×一五四センチ(彩色)

成立 慶長年間か

原本 出雲大社

解説 慶長一四年の紙本著色杵築大社近郷絵図(県指定文化財、北島英孝氏蔵)模写下絵とされる。表題は杵築大社(出雲大社)造営にかかわるものであるが、内容は前掲近郷絵図と同様に近世初頭の杵築大社を中心とした門前町杵築の情景が描かれる。絵図には町名・村名・自然地名・寺社名などの固有名詞が朱書きされており、杵築の景観復元にとって好個の資料。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む