憂き名(読み)うきな

精選版 日本国語大辞典 「憂き名」の意味・読み・例文・類語

うき‐な【憂名・浮名】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 当人にとっていやなつらい評判。立てられたくないうわさ。「憂(う)き」から同音の「浮き」を連想し、「流す」「川」「涙」などが縁語としても使われた。
    1. [初出の実例]「忘るなといふに流るる涙河うきなをすすぐ瀬ともならなん〈平高遠妻〉」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)離別・一三三四)
  3. ( 浮名 ) 男女間の情事のうわさ。艷聞(えんぶん)
    1. [初出の実例]「あはでうきなのなとり川」(出典:歌謡・閑吟集(1518))

憂き名の語誌

平安時代は「憂き名」で、「憂き名立つ」「憂き名取る」「憂き名漏り出づ」と言って、自身の恋が現われたり、捨てられて「人笑へ」になったりするのをなげく時の表現。室町末期に「憂き世」が「浮き世」の意を強めて享楽的な傾向に進むなかで、「憂き名」も艷聞の意の「浮き名」の意で用いられることが多くなっていった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む