1960年製作のイタリア・フランス合作映画。ミケランジェロ・アントニオーニ監督の代表作で、カンヌ国際映画祭審査員特別賞に輝いた。外交官の娘アンナ(レア・マッサリLea Massari、1933― )は婚約者のサンドロ(ガブリエーレ・フェルゼッティGabriele Ferzetti、1925―2015)、女友達のクラウディア(モニカ・ビッティMonica Vitti、1931―2022)といっしょに地中海クルージングに出かけるが、途中で上陸した無人島で失踪(しっそう)してしまう。残された2人はアンナの行方を捜すうちに、恋人同士になってしまい、周囲の人々も事態を当然のことのように受け止める。ヒロインが途中で消え去り、その理由がいっさい開示されないという特殊な物語構造を採用しながら、ブルジョア階級の倦怠(けんたい)を人間疎外としてとらえ、日本では「愛の不毛」の映画と形容された。イタリアでは「ブーム」とよばれた高度経済成長を背景に、社会問題を扱っていたネオレアリズモ映画が、現代人の内面へと沈潜していく契機となった。
[西村安弘]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
字通「情」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新