憚乍(読み)はばかりながら

精選版 日本国語大辞典 「憚乍」の意味・読み・例文・類語

はばかり‐ながら【憚乍】

  1. 〘 副詞 〙
  2. ぶしつけで遠慮されることではあるが。無遠慮ながら。はばかりさまながら。
    1. [初出の実例]「憚ながら有待の身は思はずなる物ぞ」(出典:発心集(1216頃か)四)
  3. 主として目上の人に向かって遠慮しながら意見を述べる時などにいう。恐れながら。
    1. [初出の実例]「Fabacari(ハバカリ) nagara(ナガラ) ゴイケン マウシタイ コトガ アル」(出典:ロドリゲス日本大文典(1604‐08))
  4. おおげさに、あるいはなまいきに聞こえるかもしれないが。多く自らを誇示する時などに用いる。不肖ながら。
    1. [初出の実例]「憚りながら男だ。受け合った事を裏へ廻って反古にする様なさもしい了見は持ってるもんか」(出典:坊っちゃん(1906)〈夏目漱石〉六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む