懐かしみ(読み)なつかしみ

精選版 日本国語大辞典 「懐かしみ」の意味・読み・例文・類語

なつかし‐み【懐み】

  1. ( 形容詞「なつかしい」の語幹に、「み」の付いたもの。→ )
  2. …に心がひかれるので。…が好ましくて。…がゆかしさに。なつかしび。
    1. [初出の実例]「春の野に菫(すみれ)摘みにと来し吾そ野を奈都可之美(ナツカシミ)一夜宿(ね)にける」(出典万葉集(8C後)八・一四二四)
    2. 「山ぶきのやへさくはなをなつかしみそよやひとへにうちとけにけり」(出典:重之集(1004頃))
  3. 心ひかれるさまに。大切に。なつかしび。
    1. [初出の実例]「見れどあかぬ人国山の木の葉をしわが心から名著(なつかしみ)思ふ」(出典:万葉集(8C後)七・一三〇五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む