デジタル大辞泉
「懐ける」の意味・読み・例文・類語
な‐つ・ける【懐ける】
[動カ下一][文]なつ・く[カ下二]《「なづける」とも》なつくようにする。
「犬ヲ―・ケル」〈和英語林集成〉
「智深うして人を―・け、慮遠くして主を諫む」〈太平記・四〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
な‐つ・ける【懐】
- 〘 他動詞 カ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]なつ・く 〘 他動詞 カ行下二段活用 〙 ( 後世「なづける」とも ) なつくようにする。親しみなつかせる。てなずけて従わせる。- [初出の実例]「春の野に鳴くやうぐひす奈都気(ナツケ)むとわが家(へ)の園に梅が花咲く」(出典:万葉集(8C後)五・八三七)
- 「己に靡き従ふ者には、〈略〉金子を与へなつくる故」(出典:浄瑠璃・国性爺後日合戦(1717)三)
- 「自分の後を継ぐ可きものを懐(ナヅ)けて置くは」(出典:小公子(1890‐92)〈若松賤子訳〉前編)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 