デジタル大辞泉
「懸の魚」の意味・読み・例文・類語
かけ‐の‐うお〔‐うを〕【懸(け)の魚】
1 漁がうまくいったお礼として漁師が神に供える魚。かけざかな。かけのいお。
2 正月の飾り物として幸い木につるす魚。かけのいお。《季 新年》
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かけ【懸】 の 魚(うお・いお)
- ① 漁から帰って氏神やえびす神に供える魚。かけざかな。
- ② 正月につるしておいて、少しずつ切り取って食う塩引の魚。また、九州地方ではそれをつるしておく幸木(さいわいぎ)をいう。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 