デジタル大辞泉
「幸木」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さいわい‐ぎさいはひ‥【幸木】
- 〘 名詞 〙
- ① 正月飾りの一種。六尺(約一・八メートル)ぐらいの棒に飾りなわを、平年には一二本、閏年には一三本結び下げ、そのなわに魚、野菜など正月用の食料を吊り下げ、これを土間などにとりつけるもの。しゃちぎ。さいぎ。《 季語・新年 》
- [初出の実例]「庭に幸(サイ)はひ木とて横わたしにして、鰤、いりこ、串貝、雁、鳬、〈略〉三ケ日につかふほとの料理のもの、此木につりさげて」(出典:浮世草子・世間胸算用(1692)四)
- ② 門松の周囲などに立てて飾る薪(まき)。
- ③ 正月一五日、かゆを煮る時に用いた削木の杖。この杖で子どもに恵まれない女性の腰を打つと、男子をはらむとされたところからこの名がある。かゆづえ。祝い棒。〔俳諧・年浪草(1783)〕
さい‐ぎ【幸木】
- 〘 名詞 〙
- ① =さいわいぎ(幸木)①《 季語・新年 》
- [初出の実例]「飾方は、〈略〉さい木を立かけ、藁盒子を結び付、雑煮・節鱠を備へ申候」(出典:諸国風俗問状答(19C前)阿波国風俗問状答)
- ② =かゆづえ(粥杖)〔俳諧・年浪草(1783)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
幸木
さいわいぎ
正月の飾り物。家の内庭の荒神(こうじん)などの前にかける。松や樫(かし)などの棒に12本(閏年(うるうどし)には13本)の縄が結び下げられ、ブリ、タイやダイコン、ダイダイ、昆布などがつり下げられるのが一般的な形である。この棒に特別な意味を認めて、代替わりや不幸のない限り毎年同じものを用いる例が多い。大番竿(おおばんざお)などともいわれ九州・四国地方の各地に点々と分布しているが、類似のものは全国各地で年神(としがみ)棚の前などにかけられている。これらとは別に、門松の根元に寄せかける薪(まき)のことを幸木とよぶ所が西日本各地に多いが、同じものは名称を異にして全国に分布している。
[田中宣一]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の幸木の言及
【薪】より
…また,修験者がたく護摩(ごま)木は,この火によってすべての罪障を焼きはらい,不動明王と一体化するなどといった象徴的な意味があり,これには土地ごとにカツギ(勝木)と称されている木が選ばれている。宮中での御竈木(みかまぎ)(御薪)の風習をはじめ,正月の神祭用の薪である年木(鬼木(おにぎ)や幸木(さいわいぎ)などともよばれる),竜宮の水神に薪を与えるモティーフをもつ〈竜宮童子〉の昔話などからも,薪が単なる燃料ではなかったことがわかる。[燃料]【佐野 賢治】。…
※「幸木」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 