デジタル大辞泉
「飾り物」の意味・読み・例文・類語
かざり‐もの【飾り物】
1 飾りにする物。「床の間の飾り物」
2 正月のお飾り。松飾りやしめ飾りに使う物。
3 祭礼などのときに人通りの多い所に飾って見せる物。
4 それらしく見えるが、実際には役に立たないものや人。「飾り物の会長」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かざり‐もの【飾物】
- 〘 名詞 〙
- ① 飾りにする物。装飾品、飾り道具などの類。
- [初出の実例]「凡後宮并女官時服。及餝物料者。夏四月十日冬十月十日」(出典:延喜式(927)一一)
- ② 正月の飾り。橙(だいだい)、野老(ところ)、伊勢海老の類。お飾り。
- [初出の実例]「正月の目出度い飾物(カザリモノ)の数々は云ふに及ばず」(出典:東京年中行事(1911)〈若月紫蘭〉十二月暦)
- ③ 祭礼などの時、臨時に設ける小景。庭園に人形などを配置する類。また、人通りの多い場所または店先、座敷などに飾る作り物。
- [初出の実例]「天王様へ人が出るが、何ぞ飾り物でも出来たか知らぬ」(出典:歌舞伎・千種花月氷(1877))
- ④ 飾りのためで実際に役立たない物や人。
- [初出の実例]「かざり物のためにまなぶ人もあり」(出典:仮名草子・清水物語(1638)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 