成沢寺(読み)じようたくじ

日本歴史地名大系 「成沢寺」の解説

成沢寺
じようたくじ

[現在地名]東和町安俵

さるいし川の河岸段丘上に位置する。高階山と号し時宗。本尊阿弥陀如来。「邦内郷村志」に「表沢山・松岩院・寺林村光林寺末寺 時宗 此寺昔在北小山田村成沢云処 旧基猶存」とみえる本寺である中寺林なかてらばやし(現稗貫郡石鳥谷町)光林こうりん寺の由緒書に成沢寺の開山は量阿弥陀仏と伝えるとある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 成島 弟子 当地

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む