日本歴史地名大系 「安俵村」の解説 安俵村あひようむら 岩手県:和賀郡東和町安俵村[現在地名]東和町安俵十二(じゆうに)ヶ村の南西に位置し、村の南東を猿(さる)ヶ石(いし)川が西流、その右岸平地に立地。安兵村とも書かれた。谷内(たにない)村の丹内山(たんないさん)神社権現堂の紀年銘のある棟札のうち、延徳二年(一四九〇)の棟札に「和賀之郡安俵之郷種内村(中略)大旦那安俵刑部少輔平朝臣重義」とみえる。当時安俵郷は猿ヶ石川流域の谷内村を含む広い地域をさしたものとみられる。和賀氏に属した安俵小原氏が安俵城・釜糠(かまぬか)館などに拠っていたとみられる(「安俵小原系図」菊池文書)。小原氏が天正一八年(一五九〇)没落後、南部信直抱代官中野修理が預かっていた安俵城が、同二〇年破却されている(南部領諸城破却書上)。しかし同城の近くに押蕪城があり、江刺氏家臣原体主膳が配されていた。慶長五年(一六〇〇)の和賀稗貫一揆勢が当地に攻め入ったとき押蕪城を守って戦った原体主膳が討死している(内史略)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by