成瀬川土左衛門(読み)なるせがわ どざえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「成瀬川土左衛門」の解説

成瀬川土左衛門 なるせがわ-どざえもん

?-? 江戸時代中期の力士
陸奥(むつ)の人。享保(きょうほう)9年(1724)江戸深川の富岡八幡宮勧進相撲(かんじんずもう)で前頭上位で出場する。色白で肥満した体が溺死(できし)者ににており,のち水死人を土左衛門というようになった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む