成谷新田(読み)なるたにしんでん

日本歴史地名大系 「成谷新田」の解説

成谷新田
なるたにしんでん

[現在地名]三田市成谷

三輪みわ村の北、志手原しではら村の南に位置し、古くは鳴谷なるたにと称する渓谷で志手原村に含まれていた。鳴谷新田とも記した。三輪村上野うえのはらからの道は地内で虫尾むしお新田への道に分れ、分岐地に「右花山院 左虫尾」の道標が残る。次いで志手原村中央へ出る道と尼寺にんじ花山かざん院への道に分岐し、「左花山院」の道標が残る。康暦二年(一三八〇)九月一八日の香下寺山示証文(香下寺文書)によれば、香下かした寺領の南は「猿山より花折・はとか峯・成谷・石塚かきり」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む