我好髷(読み)がこうわげ

精選版 日本国語大辞典 「我好髷」の意味・読み・例文・類語

がこう‐わげガカウ‥【我好髷】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代、天明年間(一七八一‐八九)から上方の男性間に流行した、太く長い丁髷(ちょんまげ)大坂豪商鴻池善右衛門がこれを好んで結ったことによるという。がこうまげ。〔譬喩尽(1786)〕

我好髷の補助注記

「我好」は鴻池善右衛門の俳名だが、我好、我光、鵞江、雅好など、表記が不定で、いずれが正しいか未詳。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む