デジタル大辞泉 「豪商」の意味・読み・例文・類語 ごう‐しょう〔ガウシヤウ〕【豪商】 大資本を持ち、規模の大きな商売を手広く営む商人。大商人。[類語]政商・御用達・御用商人・商人・商売人・あきんど・画商・貿易商・小売商 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「豪商」の意味・読み・例文・類語 ごう‐しょうガウシャウ【豪商】 〘 名詞 〙 富豪の商人。大資本を動かし、巨額の利益を収めている商人。おおあきんど。[初出の実例]「九十六箇の豪商、高棟地を撲ち、鼎食鐘を鳴す」(出典:江戸繁昌記(1832‐36)五) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
百科事典マイペディア 「豪商」の意味・わかりやすい解説 豪商【ごうしょう】 近世初期の豪商は,海外貿易,軍事物資の調達・輸送,金融などで,権力と結びついて巨富を得た特権的商人で,角倉了以(すみのくらりょうい)・安井道頓(どうとん)(道頓堀川を開削)・淀屋辰五郎(たつごろう)(中之島を開発)等が著名。その後,三都(さんと)の繁栄を背景に,酒造の鴻池(こうのいけ)家,京呉服の三井家(越後屋),銅の精錬業の住友家などが財をなし,両替商を兼業し大名に巨額を貸し付けていた。多くは明治維新の転換期に没落したが,多角化に成功した三井・住友家などは財閥に成長。 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の豪商の言及 【商人】より …〈唐人〉と称された中国人も,貿易や,その商品,例えば薬などの販売に従事しているものに多かった。【脇田 晴子】[近世] 近世の商人は,その性質からみて初期豪商,近世本町人,仲間外商人に大別することができる。 初期豪商は初期特権商人,初期門閥商人などとも呼ばれる。… ※「豪商」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by