すべて 

戦後航空再開時の国産航空機群(読み)せんごこうくうさいかいじのこくさんこうくうきぐん

事典 日本の地域遺産 の解説

戦後航空再開時の国産航空機群

(東京都荒川区南千住8-17-1 東京都立産業技術高等専門学校科学技術展示館)
重要航空遺産」指定の地域遺産(2009(平成21)年)。
戦後7年に渡って一切の航空に関する活動を禁止されたのち、再開に賭けた情熱と日本の航空全般の技術レベルを知ることができる。「神風エンジンは戦後の国産航空機第1号に搭載され、5機(東洋航空TT-10練習機(JA3026)、東洋航空フレッチャーFD-25A軽攻撃/練習機、東洋航空フレッチャーFD-25B軽攻撃機(JA3092)、読売Y-1ヘリコプター(JA7009)、自由航空研究所JHX-3ヘリコプター)の機体唯一現存。〔所有者〕東京都立産業技術高等専門学校

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む