戯男(読み)たわれお

精選版 日本国語大辞典 「戯男」の意味・読み・例文・類語

たわれ‐おたはれを【戯男】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 放蕩する男。好色な男。また、風流な男。たわれおとこ。〔十巻本和名抄(934頃)〕
    1. [初出の実例]「たはれをが袂にかくるあやめぐさねよげなりとや人の見るらん〈藤原顕仲〉」(出典:堀河院御時百首和歌(1105‐06頃)夏)
  3. 江戸時代歌舞伎役者をいう称。
    1. [初出の実例]「京のたはれおの集りゐて、ある事なき事四条の河原になん」(出典:仮名草子・見ぬ京物語(1659)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む