戴冠式ミサ(読み)タイカンシキミサ

デジタル大辞泉 「戴冠式ミサ」の意味・読み・例文・類語

たいかんしきミサ〔タイクワンシキ‐〕【戴冠式ミサ】

原題、〈ドイツKrönungsmesseモーツァルトミサ曲通称ハ長調。1779年作曲。全6曲。通称は、1791年、プラハでの神聖ローマ皇帝レオポルト2世の戴冠式で演奏されたことに由来するとされる。戴冠ミサ曲

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「戴冠式ミサ」の解説

戴冠式ミサ

オーストリアの作曲家W・A・モーツァルトのミサ曲K317(1779)。原題《Krönungsmesse》。1791年、プラハで行われた神聖ローマ皇帝レオポルト2世の戴冠式で演奏されて以降、この名前で呼ばれるようになった。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む