戴冠式(読み)タイカンシキ(英語表記)coronation

翻訳|coronation

デジタル大辞泉 「戴冠式」の意味・読み・例文・類語

たいかんしき【戴冠式】[戯曲・曲名]

《〈フランスLe Couronnement》フランスの劇作家アラバル戯曲。1966年初演。
《原題、〈ドイツKrönungモーツァルトのピアノ協奏曲第26番ニ長調の通称。1788年作曲。全3楽章。通称は、モーツァルトがフランクフルトで催した、神聖ローマ皇帝レオポルト2世の戴冠を祝った演奏会で初演されたことに由来する。

たいかん‐しき〔タイクワン‐〕【戴冠式】

国王が、即位のあとに行う戴冠儀式
[補説]作品名別項。→戴冠式

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「戴冠式」の意味・読み・例文・類語

たいかん‐しきタイクヮン‥【戴冠式】

  1. 〘 名詞 〙 君主王冠を頭にいただいて即位を告げる儀式。ふつう、聖別意味塗油、君主の宣誓、臣下忠誠宣誓をともなう。
    1. [初出の実例]「露国皇帝ニコラス第二世陛下の即位戴冠式挙行せらるるの日なり」(出典:東京日日新聞‐明治三〇年(1897)一月一〇日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「戴冠式」の意味・わかりやすい解説

戴冠式
たいかんしき
coronation

国王・皇帝が、即位ののち公式に王冠を受け、王位就任を宣示する儀式で、現在はイギリスのみで行われている。高僧・貴族によって行われたり、先王が存命中にその手によって行ったりするが、キリスト教国では高僧が王の頭に聖油を注いで神への奉仕を誓う儀式が主体となっているところから、イギリスでは聖別式consecration、フランスでは成聖式sacre(sacre de roi)といわれていた。聖別式の起源は『旧約聖書』の「列王紀下」にソロモン王が王冠を受けたことが記され、またイスラエルユダヤの諸王が聖別式を行ったことが伝えられている。ヨーロッパ大陸ではカール大帝(742―814)が西ローマ帝国を再興して800年にローマ教皇から王冠を受けて以来、ドイツ皇帝フリードリヒ3世(1415―93)が1440年にローマに赴いて王冠を受けるまでこの慣習が行われた。

 アングロ・サクソンの年代記には、デーン人の大軍団に抗してイングランドを死守したアルフレッド大王(849―899)が872年に聖油を頭に受けて即位したことが述べられ、1066年にハロルド2世(1002ころ―66)がロンドンのウェストミンスター寺院で戴冠式を行った記録があり、12世紀まではローマ教皇から王冠を受けたが、1189年、リチャード1世(1157―99)以来、イギリスの戴冠式の様式が確立した。その間いくらかの改変はあったが、現在の儀式は、ウェストミンスター寺院で大主教が祈祷(きとう)し、宣誓をして戴冠式の椅子(いす)についた国王の頭と胸および両手の手のひらに聖油を注ぐ。ついで絹の法衣をまとった国王に、宝剣、力と正義を表す十字架のついた王笏(おうしゃく)、公正と慈愛を象徴する鳩(はと)のついた王杖(おうじょう)、そのほか指輪、手袋などが授けられ、大主教の手によって王冠をかぶせられて王座に戻り、列席の貴族たちの祝辞を受けたのち国王の配偶者も宝冠を受けるのが習わしである。

 1953年(昭和28)6月の女王エリザベス2世の戴冠式には日本から皇太子明仁(あきひと)親王(当時。現天皇)が昭和天皇の名代として参列した。

[佐藤農人]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「戴冠式」の意味・わかりやすい解説

戴冠式
たいかんしき
coronation

ヨーロッパ諸国の国王または皇帝の即位式。国王や皇帝が王位(帝位)就任に際して王冠(帝冠)を戴くことからこのように呼ぶ。中世初期には国王(皇帝)の神聖性を認め神政政治(テオクラシー)を容認するキリスト教の観念に基づいて戴冠式を聖別式とみなす習慣があった。皇帝即位式と戴冠式が結合するのは 800年のカルル1世の即位からで,西ローマ帝国の復興という理念のもとにローマで教皇レオ3世から帝冠を得た。イギリスではアングロ・サクソン時代からノルマン朝時代を通じて国王即位式を聖別式と呼んで聖油を注ぐ儀式を含み,1189年のリチャード1世即位式以来,カンタベリー大司教(大主教)の司式のもとにウェストミンスター寺院で国王戴冠式を挙行する慣習が定着した。フランスではカロリング朝以来,国王即位式は成聖式と呼ばれ,ランス大聖堂であげることを原則とする伝統があった。ドイツでは東フランク王国のカロリング家が絶えてのちザクセン家のオットー1世神聖ローマ帝国を建てて以来,イタリア遠征の際ローマ教皇から帝冠を受ける方式が伝統的なものとなり,1440年フリードリヒ3世の戴冠式までこの方式が続けられた。16世紀後半以降の神聖ローマ皇帝はフランクフルトで戴冠式を行なうのを常とした。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「戴冠式」の解説

戴冠式

オーストリアの作曲家W・A・モーツァルトのピアノ協奏曲第26番K537(1788)。原題《Krönung》。『戴冠式協奏曲』の邦題もある。全3楽章。題名は、1790年の神聖ローマ皇帝レオポルト2世の戴冠式に際し、フランクフルトでモーツァルトが催した祝典で演奏されたことに由来する。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android