戸倉新田(読み)とくらしんでん

日本歴史地名大系 「戸倉新田」の解説

戸倉新田
とくらしんでん

[現在地名]国分寺市戸倉一―四丁目・東戸倉ひがしとくら一―二丁目・日吉町ひよしちよう二―三丁目・富士本ふじもと一―二丁目・東恋ヶ窪ひがしこいがくぼ六丁目・内藤ないとう二丁目

恋ヶ窪村の西にあり、北は榎戸えのきど新田・南野中みなみのなか新田。武蔵野新田の一。戸倉村(現あきる野市)の郷左衛門が享保一三年(一七二八)府中本ふちゆうほん町の開発地五町五反歩、府中番場ふちゆうばんば宿(ともに現府中市)の開発地三六町歩を購入し(「武蔵野柴地譲渡証文」戸倉家文書など)、翌年開発人に取立てられた。その後も郷左衛門は下谷保しもやぼ(現国立市)四ッ谷よつや(現府中市)などから開発地を購入し、元文元年(一七三六)検地では高一三三石余、皆畑の村となった(宝暦三年「村明細帳」同文書など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む