戸口神社(読み)とぐちじんじや

日本歴史地名大系 「戸口神社」の解説

戸口神社
とぐちじんじや

[現在地名]鹿島市大字飯田字飯田

飯田いいだの北側山麓高地にある。旧村社。祭神は手力男尊で、奉斎は大同二年(八〇七)となっているが、詳細は不明。現在も飯田地区の氏神として信仰されている。一番外側鳥居は肥前鳥居である。神社の裏には数基の祠や石碑があるが、その中に、

<資料は省略されています>

と刻んだ石塔がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む