日本歴史地名大系 「戸城山城跡」の解説 戸城山城跡としろやまじようあと 福岡県:田川郡赤村大内田村戸城山城跡[現在地名]赤村内田戸城山(三一七・六メートル)に築かれた城。戸代山城とも書く(豊前志)。暦応二年(一三三九)に肥後国の菊池武重が築いたが、貞和年中(一三四五―五〇)に武重は帰国し、麻生玄蕃頭を城代としたという。南朝方の拠点となっていたと思われる。応安三年(一三七〇)に畠山義深、次いでその子義豊が在城した。応永三〇年(一四二三)大内盛見は畠山義豊・義孝父子を討ち、嫡子内田右馬頭を在城させた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by