生没年不詳。南北朝時代の肥後(熊本県)の武将。次郎とも称した。父武時(たけとき)戦死後惣領(そうりょう)となる。父の功により建武(けんむ)政権から肥後守(ひごのかみ)に補され、後醍醐(ごだいご)天皇に近侍。足利尊氏(あしかがたかうじ)が背くと、箱根、京都、福山(広島県)などでこれと戦った。1336年(延元1・建武3)肥後に戻り、九州南朝方の中心として肥後・筑後(ちくご)を転戦したが、38年(延元3・暦応1)末以来消息不明。この年曹洞(そうとう)宗瑩山(けいざん)派の僧大智祖継(だいちそけい)を招き、菊池山中に鳳儀山(ほうぎさん)聖護寺(しょうごじ)(菊池市)を建て、その指導下に北朝方優勢の逆境にあって一族の結合を守るため、「よりあいしゅのないだんの事」と題する通常「菊池家憲」と称される置文(おきぶみ)を作製した。これは、在地領主の合議機関としての寄合衆=内談衆と、惣領武重の一族の意志決定上における役割などを規定していること、しかも現存する最古の血判起請文(きしょうもん)であることで、注目されるものである。法名歓喜(かんき)、墓所は菊池市亘(わたり)の東福寺にある。
[工藤敬一]
(阿蘇品保夫)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
南北朝時代の武将。武時の嫡子。二郎,左京大夫,肥後守。号観喜居士。1333年(元弘3),父に従って鎮西探題北条英時を博多に攻める。続いて建武年間(1334-38),新田義貞方に属し,足利尊氏の軍と諸所に戦う。37年(延元2・建武4),本国肥後に帰り,以後,九州南朝軍の中心となり,同国一宮阿蘇氏と協力して肥後,筑後の各地において,幕府方の鎮西管領一色氏や守護少弐頼尚らと戦う。
執筆者:山口 隼正
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…熊本県菊池市にあり,1333年(元弘3)九州探題を攻めた菊池武時,その子で九州の南朝軍の中心として活動した武重,武光を主祭神とする神社。また武光の子武政以下26人を配祀する。1869年(明治2),菊池氏の勤王を顕彰するため,菊池の城址に創建,翌年鎮座祭,75年県社,78年別格官幣社に列せられた。菊池能運画像,木造僧形男神座像,菊池氏関係の古文書など多くの文化財を所蔵している。例祭は4月5日。【大隅 和雄】…
…旧国名。肥州。現在のほぼ熊本県に当たる。
【古代】
西海道に属する大国(《延喜式》)。古くは火の国の一部。《日本書紀》持統10年(696)条に,〈肥後国〉とあるので,このころまでには火の国は,火(肥)の前(さき)の国と火(肥)の後(しり)の国に分国したと思われる。大化前代,肥後国の地方には,玉名郡の菊池川流域に日置氏,阿蘇地方に阿蘇君,宇土半島の基部より氷川流域を中心に火(肥)君,八代市南部の葦北君,熊本市の白川下流域に建部君などの豪族が蟠踞(ばんきよ)していたが,その最大の豪族は火君であった。…
※「菊池武重」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新