戸塚森(読み)とづかもり

日本歴史地名大系 「戸塚森」の解説

戸塚森
とづかもり

[現在地名]石鳥谷町戸塚

稗貫川右岸にある標高二二一・六メートルの円形の山で、古墳群があったので土塚といわれ、それが戸塚になったのではないかといわれる。「邦内郷村志」は「円森也、古老或云、戸塚本十握とつか也」として、日本武尊が東征の際、この地で十握の剣を木に掛け、稗貫川の向こうの的に弓を引いたとの伝説を記し、これが村名のもとであるという。菅江真澄は天明五年(一七八五)九月一三日この地を通り、「十握のみやといふありて、そこには日本武のみことの、みいくさひきゐ給ひしころの、みかりやのあとといひつたふあり。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 石器 土器 名残

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む