戸塚森(読み)とづかもり

日本歴史地名大系 「戸塚森」の解説

戸塚森
とづかもり

[現在地名]石鳥谷町戸塚

稗貫川右岸にある標高二二一・六メートルの円形の山で、古墳群があったので土塚といわれ、それが戸塚になったのではないかといわれる。「邦内郷村志」は「円森也、古老或云、戸塚本十握とつか也」として、日本武尊が東征の際、この地で十握の剣を木に掛け、稗貫川の向こうの的に弓を引いたとの伝説を記し、これが村名のもとであるという。菅江真澄は天明五年(一七八五)九月一三日この地を通り、「十握のみやといふありて、そこには日本武のみことの、みいくさひきゐ給ひしころの、みかりやのあとといひつたふあり。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 石器 土器 名残

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む