戸森村(読み)ともりむら

日本歴史地名大系 「戸森村」の解説

戸森村
ともりむら

[現在地名]深谷市戸森

小山こやま川右岸の沖積低地にあり、西はおき村・沖宿おきじゆく村、南は田谷たや村・東大沼ひがしおおぬま村・西大沼村。深谷領に所属(風土記稿)。南縁を丈方じようほう(福川)が東流する。地内雷電らいでん神社の勧請縁起に「戸盛村」とみえる。中瀬なかぜ道が村内を通る。用水備前渠びぜんきよ用水を矢島やじま堰より取水している。戦国期には深谷上杉氏の支配下に置かれ、「深谷之記」によれば、永禄六年(一五六三)戸森村の岡田五郎左衛門が越後衆のあかた某を取調べて具足刀大小を差押えたため、深谷上杉氏の家臣中村拾左衛門に訴えられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む