備前渠(読み)びぜんきょ

改訂新版 世界大百科事典 「備前渠」の意味・わかりやすい解説

備前渠 (びぜんきょ)

1604年(慶長9)代官頭伊奈備前守忠次が開削した武蔵国北部(現,埼玉県)の農業用水で,利根川と烏川の合流地右岸から取水されている。烏川に設けた取入口から堀を小山川に結び,さらに分水東流させ弥藤吾村(現熊谷市,旧妻沼町)で福川に合流,幡羅郡と深谷領諸村の灌漑用水源となった。下流では北河原用水,東方用水などに利用され,59年(万治2)に改修,用水周辺諸村による各堰の分担も確立した。1767年(明和4)洪水で烏川の流路が激変したため,仁手(につて)村(現,本庄市)で新規に500間堀を開削したが,83年(天明3)の浅間山噴火で利根川が決壊し,烏川との合流地が三友村(現,本庄市)に移動し,取水口周辺は利根川の逆水で被害が生じた。93年(寛政5)取水口を閉鎖した結果,水不足による争論が起こり,1828年(文政11)用水組合43ヵ村は取入口を二重圦樋(いりひ)に改良,さらに30年(天保1)仁手村地先の河川敷から山王堂村(現,本庄市)まで2000間余りの堀を造成し,引水の効果を高めた。明治以降数度の改良工事を経て,1930年山王堂地先に導水管を新設して取水口としたが,利根川河床の低下により取水に障害を生じたため,60年烏川の低水路を水源とする取水口を設け,現在に至っている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「備前渠」の意味・わかりやすい解説

備前渠【びぜんきょ】

1604年代官頭伊奈忠次により開削された武蔵国北部の農業用水。備前堀ともよばれた。当時の用水は,烏(からす)川の水を仁手(にって)村(現埼玉県本庄市)地先で取水,滝瀬(たきせ)村(現本庄市)で小山(こやま)川に落とし,矢島(やじま)村(現同県深谷市)で分水した後,弥藤五(やとうご)村(現同県熊谷市)で福(ふく)川に合流,日向(ひなた)堰(現同上)で再び分水した。1659年用水沿いの諸村を3組合に編成し,各堰の改修を分担。1793年取水口が閉鎖されたため,水不足が生じ水論続出。1828年仁手口を開き二重の圦樋(いりひ)に改良,烏川と仙南(せんなん)堀との間に新たに747間の溝を開削した。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android