戸田格子(その他表記)Toda lattice

法則の辞典 「戸田格子」の解説

戸田格子【Toda lattice】

一次元の力学系で,隣接する2粒子間のポテンシャル Φ が下の式で表現できるような非線形格子をいう.考案者の戸田盛和(東教大名誉教授)の名がつけられている.

ab一定にして,b→0の極限をとれば線形格子となり,逆に b→∞ の極限をとれば剛体球の鎖となる.厳密に解ける多体系としても数少ない例の一つで,非線形波動の解析などにも重要なモデルである.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の戸田格子の言及

【非線形力学】より


[非線形結合振動子]
 さまざまな実例中以下の2例がよく知られている。(a)ヘノン=ハイレス系 1p1,ṗ1=-q1-2q1q2 2p2,ṗ2=-q2q12q22  ……(3) (b)戸田格子 npn,ṗn=exp{-(qnqn-1)} -exp{-(qn+1qn)}  (n=1,2,……,NNii)  ……(4) これまでの例は運動方程式の解が求積法によって求まる場合(可積分系と呼ばれる)であった。自由度が2以上のハミルトン力学系ではいつでもそのように解けるとは限らない。…

※「戸田格子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む