…その結果わかったたいせつな事実は,どんなエネルギー値に対しても第三積分が存在しないのではなく,低エネルギーの一定範囲では第三積分を示す規則性が確かめられたことで,その後の非線形力学系研究の重要な端緒となった。 これに対し,戸田格子は求積法によって解が求められる非線形結合振動子の顕著な例であって,1967年戸田盛和によって発見された。運動方程式(4)の右辺の力は,隣接振動子の変位差を指数関数的に含む非線形性を示し,これを展開して最低次の項を残したものは一次元調和格子振動となる。…
※「戸田盛和」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...