すべて 

戸田河岸(読み)とだがし

日本歴史地名大系 「戸田河岸」の解説

戸田河岸
とだがし

戸田渡船場に併設された河岸場。河岸開設の時期は明らかではないが、文政五年(一八二二)同渡船場の川役人組頭は、享保一三年(一七二八)の見沼代用水開通に伴う八丁はつちよう河岸(現浦和市)の開設以前には当河岸から見沼領・浦和領数百ヵ村の荷物を積出していたと述べており(「願書向控帳」武内家文書)、戸田渡は享保期から河岸場としての機能を有していたらしい。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む