戸苅村
とがりむら
[現在地名]一宮市萩原町戸刈
北東の美濃路萩原宿へ六町、東は滝村・高松村に接する。村名は浄土宗西山派蓮入寺の銅磬子銘に「維時明応七午年十月十五日 中島郡戸苅村寿量山蓮法寺現住法山 寄附之」とみえる。
天保村絵図では概高八九石余、うち田一町余・畑九町余と畑作を中心とする村で、全村一人の給知であった。「寛文覚書」の家数一四・人数七六。天保期(一八三〇―四四)には五一軒・二五一人(徇行記)とかなりの増加を示したのは、元禄六年(一六九三)西新田一八石三斗余、さらに古川新田一九石七斗余の新田を開いて生産高を増したせいであろう。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 