房州図(読み)ぼうしゆうず

日本歴史地名大系 「房州図」の解説

房州図
ぼうしゆうず

一鋪 六三×九一センチ(木版彩色)

成立 天保二年

解説 日本寺蔵板。寛政元年の秦憶丸作安房国図を原図とし、「曲尺二寸ヲ以一里」とする。国絵図に倣って街道一里ごとに測点を打ち、上総との国境から江戸までの里程を示す。観音札所の記号を付し、長狭・朝夷・平・安房四郡の順拝道中図でもある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む