房州図(読み)ぼうしゆうず

日本歴史地名大系 「房州図」の解説

房州図
ぼうしゆうず

一鋪 六三×九一センチ(木版彩色)

成立 天保二年

解説 日本寺蔵板。寛政元年の秦憶丸作安房国図を原図とし、「曲尺二寸ヲ以一里」とする。国絵図に倣って街道一里ごとに測点を打ち、上総との国境から江戸までの里程を示す。観音札所の記号を付し、長狭・朝夷・平・安房四郡の順拝道中図でもある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む