デジタル大辞泉
「上総」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かずさかづさ【上総】
- [ 1 ] ( 「かみつふさ(上総)」が「かむづうさ」となり、さらに変化した語 ) 東海道一五か国の一国。現在の千葉県中部にあたる。大化改新で総(ふさ)国が上総、下総の二国に分かれて成立。国府・国分寺は市原に置かれた。上代は東北経営の根拠地。鎌倉時代は千葉、足利などの諸氏が守護となり、室町・戦国時代には上杉、里見、北条氏が支配。江戸時代には小藩が分立した。
- [ 2 ] ( 髪結いの先祖は里見家の浪人で、上総、安房地方から出たとして ) 「かみゆい(髪結)」の異称。
- [初出の実例]「ひるかづさ夜はゑちせんまわるなり」(出典:雑俳・川柳評万句合‐安永四(1775)鶴四)
かみつふさ【上総】
- 「かずさ(上総)[ 一 ]」の古称。
- [初出の実例]「詠上総末珠名娘子一首」(出典:万葉集(8C後)九・一七三八・題詞)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 