所務高(読み)しょむだか

精選版 日本国語大辞典 「所務高」の意味・読み・例文・類語

しょむ‐だか【所務高】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代領主得分、すなわち年貢取米高をいう。
    1. [初出の実例]「万石以下之面々、当夏関東筋其外出水にて、当所務高半分以下収納之分、可被書出候」(出典:御触書宝暦集成‐二二・宝暦七年(1757)一〇月)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む