デジタル大辞泉
「得分」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
とく‐ぶん【得分・徳分】
- 〘 名詞 〙
- ① 自分のもらう分。とりぶん。わけまえ。
- [初出の実例]「予得分五巻之中手自書写一巻」(出典:権記‐長保三年(1001)三月二八日)
- ② 自分の得になること。利益。もうけ。
- [初出の実例]「我為面目ありしたびの事ながながと書き続けて侍こそをかしく、されどこの文の得分に、自讚少々まぜてもいかが侍らん」(出典:無名抄(1211頃))
- ③ 特に、荘園領主・荘官・地頭などが得る収益。地利得分とも。
- [初出の実例]「要劇田皆有二本得分一、故レ自二茂親朝臣為レ郷之時一所二領知一也」(出典:権記‐長保四年(1002)三月二九日)
- ④ ( 徳分 ) 徳として身についているもの。
- [初出の実例]「何もしないでゐて一代を暮して行ける自信は生れつきのものらしく、根が坐って、それを徳分と信じ切ってゐる」(出典:帰郷(1948)〈大仏次郎〉牡丹の家)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
得分
とくぶん
律令制では法的に相続権の認められている親族の相続財産をさしたが,中世では荘園領主・荘官・私領主・地頭・地主など重層的に存在した土地所有者の収益をいう。社会的に認められた得分権が法的に認定されると職(しき)(権利)として定着し,さかんに売買・相続・寄進の対象となった。中世初期の私領主得分や鎌倉後期以降の地主得分(加地子(かじし))の移動は,それぞれ荘園や惣村の形成に大きな影響を与えた。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
得分
とくぶん
荘園の職 (しき) に伴う収益
主として鎌倉時代,領主(本家・領家)・地頭・荘官などの職(権利)から生じる収益(主として米)をいうが,さらに作手職 (さくてしき) ・下作職 (げさくしき) などの得分もある。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 