所島村(読み)ところじまむら

日本歴史地名大系 「所島村」の解説

所島村
ところじまむら

[現在地名]熊本市画図えず町所島

東は上牟田かみむた村・下牟田村、西と南は重富しげとみ村である。現高を記す慶長八年(一六〇三)検地帳では田三〇町七反七畝余・畠一九町八反九畝余、分米五一七石二斗余で、家数五三、男四六(うち年寄三・せがれ三)・女四〇(うち年寄三・小娘三)、馬一・牛一三で、このほかに無田が六町六反八畝余、分米七三石九斗ある。郷高を記す同九年九月の検地帳では田方四一町七畝余・畠方二七町一反四畝、分米六二九石四斗余である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む